Next Innovator Challenge for Motor Sports
モータースポーツにおける課題の解決に、あなたのアイディアを活かしてみませんか?表彰アイディアは当日鈴鹿サーキットへの招待と専用ラウンジにてプレゼンの機会!
よくあるご質問(FREQUENTLY ASKED QUESTIONS)
プロジェクトへの応募に関して
~PARTICIPATING~
プログラムページ URL にアクセスいただき、応募ボタンより進めてください(ご自身のアカウント作成→応募回答の流れになります)
※アカウント作成時はメールアドレスあるいはご自身のSNSを用いた作成が可能ですが、パスワードなどは忘れないようにお気をつけください。
※応募途中でも一時保存などが可能です。途中でご不明点等ございましたら、マイページ内に質問機能もあるのでこちらからお気軽にご連絡ください。
取り組みに参加するにあたり、アカウントの作成後に当該ページにおける参加ボタンを押して「参加ステータス」としていただくことが必要になります。随時運営側からプラットフォーム上に本プログラムに関わるアナウンスなどを行いますので(通知としてご登録いただいたメールアドレスにも届きます)、ご確認ください。また、同時にプログラムに関する質問なども運営にすることが可能になりますので、気になることなどございましたらご連絡ください。
本プログラムに関すること、そしてプラットフォームの利用に関わることについてはマイページよりご質問可能になります。関係のないご質問はお答えしかねる場合がありますのでご了承ください(公序良俗に反する質問やコメントについてもお控えいただけましたら嬉しい限りです)。
アカウント作成完了時に登録いただいたメールアドレス(SNSであれば連携メールアドレス)に通知が届きます。また応募完了時についても同様になりますが、同時に「マイページ」でも表示されます。※応募完了後でも修正は可能です。
①アカウント作成については、もし登録メールアドレスを変更したい際は、恐れ入りますがアカウントを削除いただき再度新規でご登録および応募を行ってください
②応募完了後:マイページにログインいただき、ご自身の応募フォームの再編集ボタンから修正が可能になります(修正後は改めて完了ボタンもお忘れなく)
※詳細の対応が必要な際は、kanehiro@agorize.com と Help@agorize.com 同時にご連絡をお願いします。
1名から最大3名までのチーム構成で応募できるようになっております。チーム内での簡易版の共同編集やチャット機能などもあるのでご活用ください。もしすでにチームメイトが決まっておりましたら皆さん各自でアカウントを作っていただきシステム上でチームとして合流することも可能です。
応募資格や要件に関して
~ELIGIBILITY~
このプログラムは学生や個人の方を対象にしております。日本国内にいらっしゃる方が対象となっておりますが、国外からの応募も受け付けております(日本までの航空券や宿泊費についてはご自身でご準備ください)
原則学生を含む個人の方を対象としております。法人としての連携や営業が目的でしたら、今回はご遠慮くださいませ。
複数回応募が可能になっております。数は限られていないので、ぜひお持ちの豊富なアイディアと共にご挑戦ください。.
応募フェーズに関して
~APPLICATION PHASE~
応募フェーズにて、フォームのご回答および資料の提出が必要になります。ご自身のマイページ上にフォームが表示されておりますため、必要項目へのご回答を行っていただき、完了しましたら「Submit (提出)」ボタンを押して完了としてください。
- ※フォームについてはリアルタイムで保存はされますがインターネットの環境に依存します
- ※提出後についても再度編集可能です。 Editボタンを押していただきフォームに戻ることで再度修正など行えます。
提出資料に関する説明とテンプレートがフォーム内にダウンロードできるようになっております。しかしながら必ずテンプレート通りに行う必要はありません。必要なコンテンツ&抑えると良いポイントは記載をしておりますが、大事なのは応募者の皆様の創造性と独自性です。お持ちのアイディアや特徴を存分に活かしてご提案くださいましたら、運営としては嬉しい限りです。
現状、8月9日(金)23:59を応募締切としております。それまでにフォームの完成をお願いします!
アイディアを提出/表現いただく際に、いくつか含めていただく項目については触れていただけると審査側が評価しやすくなります。※もちろん創造性は大事にしますので、皆様の特徴を出してください。
- ご自身に関するプレゼン(1枚)
- アイディアの概要(Executive Summary):
- アイディアの詳細(以下を含めるとベター) :
- 問題点/課題
- アイディアの意義と意味(価値や差別化)
- 技術的な要件
- トラクション(KPIやマイルストーン)
- チームについて
- 自身が実現できる根拠:
- なぜこの提案に関して自身やチームが行うのか?行えるのか?
審査フェーズ
~SHORTLISTING PHASE~
最終的な審査結果については8月16日ごろに予定をしております。イベントの都合上前後することもあるのでご了承ください。
結果通知
~CLARIFICATION PHASE~
最終的な審査結果については8月16日ごろに予定をしております。イベントの都合上前後することもあるのでご了承ください。
結果通知については8月16日ごろに予定をしており、プラットフォーム上を通じて通知を皆様にお送りする予定です
(アカウント登録いただいたメールアドレスにも通知が届きます)
最終イベント
~FINAL PITCH DAY~
最終的な審査結果については8月16日ごろに予定をしております。イベントの都合上前後することもあるのでご了承ください。
内容の確定後、審査を通過された招待者の方にお伝えします。
内容の確定後、審査を通過された招待者の方にお伝えします。
イベントスポンサーに属する企業の方々を中心に計画しております。詳細については確定次第イベント招待チームの皆様に共有いたします!