Youth Innovation EXPO

「世界最大級の学生グローバルピッチコンテスト、「Youth Innovation EXPO」、in大阪・関西万博」 一生に一度の大阪・関西万博、学生の「挑戦」が未来を創る!

応募規約

Youth Innovation EXPO」公式ルール

本チャレンジ(以下「チャレンジ」といいます)は、株式会社文化資本創研 学生万博プロジェクトチーム あすのわ(以下「主催者」といいます)によって主催・運営される取り組みです。本ルールは、チャレンジ参加者が遵守すべき条件および規定を示すものです。参加者はチャレンジへ参加することにより、以下の内容を無条件かつ全面的に承諾したものとみなされます。本ルールに同意しない方は、参加をお控えください。

第1条(チャレンジ期間)

  • 本チャレンジは、2025年2月12日(日本時間12:00)に開始し、2025年7月19日(日本時間24:00)に終了します。
  • チャレンジは、株式会社文化資本創研が運営する特設サイト「Youth Innovation EXPO」(以下「YIE」)上で行われ、IT保守作業による停止を除き、1日24時間アクセス可能です。
  • 日付・時刻はすべて日本標準時(JST/UTC+9)を基準とします。

第2条(本ルールへの同意)

  1. チャレンジウェブサイトでユーザー登録を行い、本チャレンジに参加登録する方(以下「参加者」といいます)は、本ルールを熟読し、内容を承諾する必要があります。
  2. 参加者が本ルールに承諾することにより、チャレンジに関して主催者との間に法的拘束力を有する契約が成立します。ただし、本契約により主催者との雇用や委任・代理関係などの従属関係が生じるわけではありません。
  3. 登録時に表示されるチェックボックス等で「同意」を示すことにより、参加者は本ルールを無条件かつ全面的に遵守する義務を負います。
  4. 本ルールに違反した参加者は、通知なしに失格とされ、メンタリングや賞など一切の権利を失います。

第3条(チャレンジへの登録・参加)

  1. 登録期限
  • 参加者は、下記の期限までに登録を完了しなければなりません。
  • 日本国内:
     ・西日本大会① in Kyoto:2025年3月23日(日)(日本時間24:00 )
     ・その他:2025年5月16日(金)(日本時間24:00 )
  • 海外:2025年3月23日(金)(日本時間24:00 )
    なお、今後各地域大会のスケジュールによって変更する場合がございます。
 2. 登録手続き
  • チャレンジウェブサイト上でユーザーアカウントを作成し、氏名、メールアドレスなど必要な情報を真実かつ正確に入力してください。
  • 不正確、虚偽、または不完全な情報に基づく登録は失格となります。
  • チャレンジ運営上必要な個人データの提供を拒否した場合も失格となります。
  • 主催者は参加者の身元やメールアドレスなど、必要な確認を行う権利を留保します。
 3.アカウント削除
  • ユーザーアカウントを削除した場合、本人によるか否かを問わず、その参加者はチャレンジを辞退したものと見なされ、すべての権利を失います。
 4.利用規約・プライバシーポリシーへの同意
  • チャレンジウェブサイトの利用規約とプライバシーポリシーも併せて承諾いただきます。
 5.費用負担
  • チャレンジへの登録・参加は無料であり、購入や支払いの義務は一切ありません。

第4条(参加資格)

 1.本チャレンジは、次に示す条件を全て満たす方を対象としております。
  • 高校生、専門学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院の学生や研究者等であること
  • 起業前、または、起業1年未満であること
  • 一次審査通過後、各ピッチコンテストに原則参加可能であること
  • イベント参加規約に同意できること
 2.資格要件は、以下のとおりとします。
  • 学生個人またはチームとして参加
  • 学生証など在籍を証明する書類の提示を求められる場合があります。
  • 同一の参加者が複数チームを兼ねることは原則不可
    (ただし主催者が認める場合を除く)。
    チャレンジ主催・運営者やその家族、関連企業の従業員は、主催者が明示的に許可しない限り、応募・参加できません。
 3.法律で禁止または制限されている国・地域に居住する方の参加は無効です。
 4.反社会的勢力との関係が判明した場合、理由の如何を問わず参加資格は即時取り消されます。
 5.高校生の参加の場合、保護者の同意が必要となります。保護者の同意がなければ、参加できません。

第5条(チャレンジの目的と参加形態)

  • チャレンジの目的は、大阪・関西万博の8つのテーマのうち6つのテーマに対し、社会課題の解決に資するビジネスアイディアを示した成果物(以下「成果物」)を提出することです。
    そのテーマとは、以下の6つです。
    ・未来への文化共創
    ・未来のコミュニティとモビリティ
    ・食と暮らしの未来
    ・健康とウェルビーング
    ・学びと遊び
    ・地球の未来と生物多様性
    大阪・関西万博の8つのテーマの詳細は、公式サイト(https://www.expo2025.or.jp/sponsorship/theme-weeks/)をご覧ください。
  • 参加形態は、以下のいずれかとなります。
    1. 個人参加
    2. チーム参加(異なる地域・学校の仲間と組成可。基本的には、上限5名まで)

第6条(成果物)

  1. 提出物の要件
    • 本チャレンジの期間中、参加者はブリーフに示される課題に対するソリューションやアイデア等をデジタルファイル(PDF、PPT等)で提出します。
    • 言語は日本語または英語とし、本ルールを含む法令等を遵守してください。
    • 提出物がダウンロード不可、形式不適合、判読不能などの場合は失格となる場合があります。
  2. 内容上の注意
    • 成果物は原則として、参加者自身のオリジナル作品のみを含むこと。
    • 第三者の著作物等を利用する場合は、権利関係を十分に確認し、必要な許諾を得たうえで提出してください。
    • 他者の権利を侵害し、または公序良俗に反すると疑われる成果物は失格となります。
  3. 費用負担・リスク
    • 成果物の制作・提出に伴う費用は、すべて参加者が負担します。
    • 提出遅延やデータ損失などのトラブルに関して、主催者は一切責任を負いません。

第7条(パートナー企業等)

  • 本チャレンジでは、主催者を支援するパートナー企業や団体(以下「パートナー」)が参加する場合があります。
  • パートナーは、協賛・審査・メンタリング・賞品提供などさまざまな形でチャレンジをサポートします。
  • 必要に応じて、参加者の応募内容(氏名、学校名、メールアドレス、成果物など)がパートナーと共有される場合があります。ただし開示範囲は必要最小限に限定します。
  • パートナーから、参加者へ追加連絡や協業提案が行われる場合があります。

第8条(チャレンジのプロセス)

以下は、本大会の一般的なイメージです。
各大会のタイムラインは、各大会が設定する個別の審査ルールに応じてチャレンジ運営を行います。

 1.応募期間
  • 第3条第1項を参照ください。
  • 応募期間は、大会毎に個別に設定する場合がございます。
  • この期間内に成果物を提出してください。提出がない場合、参加辞退と見なします。
 2.事前審査
  • 応募締切後、主催者や審査員が書類審査を行い、10~20件程度のアイデアを選定します。結果は各大会の約7日前頃までにメール等で通知します。
  • 事前審査の内容は、大会毎に個別に設定します。
 3.地域大会における審査(プレゼンテーションなど)
  • 事前審査を通過したチームまたは個人は、対面もしくはオンラインでプレゼンを実施します。
  • プレゼン内容を審査し、本大会に進む優勝者を決定します。
  • ピッチ大会の参加のための交通費等は、主催者が認める場合を除き、自己負担です。
 4.本大会における最終審査・表彰式
  • 最終プレゼンおよび質疑応答を経て、上位入賞者を決定・発表します。
  • 各地域大会の優勝者等の本大会に参加するチームまたは個人は、原則として対面でプレゼンを実施します。

第9条(賞・賞金・インセンティブ)

審査の結果、優秀な成果物を提出した参加者には以下のような賞品・特典が授与されます(一例)。

  1. 各地域大会
  • 優勝者
    • 各地域大会の優勝したチームまたは個人は、2025年7月19日に大阪・関西万博で開かれる本大会に招待します。
    • なお、交通費等の負担は、主催者が別途定めるルールに従って行います。例えば、招待人数は各チーム3名を上限とし、渡航に係る航空機の座席はエコノミークラスとし、本大会前後の2泊の宿泊場所を主催者が手配します。 
  1. 本大会(2025719日。大阪・関西万 公式会場『EXPO メッセ』)
  • 最優秀賞
     表彰状・副賞
     パートナー企業等との協業やメンタリング機会
     大阪・関西万博の各種パビリオンでの発表等
  • 優秀賞
     表彰状・副賞
  • 特別賞(パートナー企業賞など)
     表彰状
     パートナー企業からの特別賞品・メンタリング機会等

注意

  • 実際に用意される賞品や特典は主催者およびパートナーの裁量で決定され、変更の可能性があります。
  • 賞品を受け取るために、住所確認や本人確認など追加情報の提供を求める場合があります。
  • 賞品の譲渡や換金は不可です。
  • 連絡不能等により賞品が受け取れない場合、権利放棄とみなされることがあります。

第10条(コミュニケーション)

  • 参加者は、チャレンジ期間中および終了後も、主催者が広報・宣伝目的でチャレンジ関連の情報を発信する際、自身の氏名・学校名・写真・成果物の概要などを使用することに同意するものとします。
  • これらの使用について、参加者への追加報酬は発生しません。

第11条(秘密保持)

  • 主催者は、原則として成果物に含まれる情報を秘密保持する義務を負いません。参加者は、自身のアイデアを公開することで生じるリスクを理解したうえで提出してください。
  • 入賞者に関して、さらなる共同開発やビジネス化を検討する場合、個別に秘密保持契約(NDA)を締結するケースがあります。
  • 主催者が独自に類似アイデアや技術を開発・取得している場合でも、参加者は主催者に対し報酬その他の請求を行えないものとします。

第12条(知的財産)

  1. 定義
    • 「知的財産権」とは、国内外の著作権法、特許法、商標法などで保護されるあらゆる権利を指します。
    • 「創作物」とは、チャレンジを通じて提出されたアイデア・資料・デザイン・コンテンツなど、知的財産権として保護され得るものを指します。
  2. 非侵害の保証
    • 参加者は、提出する成果物に関し、第三者の権利を侵害しないことを保証します。万が一侵害が発生し、第三者との間で紛争が生じた場合、参加者は自己責任で対処し、主催者を免責します。
  3. 権利帰属
    • 提出した成果物の知的財産権は原則として参加者に帰属します。
    • ただし、主催者やパートナー企業との共同開発・実装を進めるにあたり、別途契約を締結する場合があります。

第13条(ルールの変更・チャレンジの中止)

  1. ルールの変更
    • 主催者は運営上の必要に応じ、事前の通知なく本ルールを変更できる権利を有します。変更後の内容はチャレンジウェブサイト上に掲載され、掲載された時点で効力を有します。
  2. チャレンジの中止・停止
    • 主催者の判断により、いつでもチャレンジを中止または一時停止することができます。
    • この場合、主催者は参加者に対して一切責任を負いません。

第14条(責任制限)

  • チャレンジウェブサイトへのアクセス障害やデータ損失、通信回線のトラブルなど、参加者が被る損害について、主催者は一切責任を負いません。
  • 主催者やその関係者は、チャレンジに起因する直接的・間接的損害に対して、一切の損害賠償責任を負わないものとします。
  • 参加者が本ルールに違反したことにより生じるトラブルについて、主催者は責任を負いません。

第15条(個人情報の取り扱い)

  • チャレンジへの参加にあたり収集する個人情報(氏名、連絡先、学校名など)は、GDPR等の個人情報保護規定にもとづき、主催者が適切に管理します。
  • 利用目的
    1. チャレンジの運営(参加者の確認、連絡、審査など)
    2. 賞品の発送、イベント案内、今後の関連企画のご案内
  • 主催者は参加者の個人情報を安全に管理するため、必要な技術的・組織的措置を講じます。
  • 個人情報保護に関する詳しい内容は、チャレンジウェブサイトのプライバシーポリシーをご確認ください。

第16条(お問い合わせ・請求)

  • チャレンジに関するお問い合わせや請求は、チャレンジ終了日から30日以内に下記連絡先までお送りください。
    • 連絡先expo-youthsアットbunkashihon.jp (※アットを@に変換し、送りください)
    • 件名や本文に (i) 氏名・学校名・連絡先、(ii) チャレンジ名(Youth Innovation EXPO)、(iii) 問い合わせ・請求内容の詳細 を明記してください。

第17条(準拠法および紛争解決)

  • 本ルールの解釈および適用には日本法が準拠します。
  • 参加者と主催者間で紛争が生じた場合、まずは誠実に協議し、解決を図ることとします。
  • 協議によって解決できない場合、東京地方裁判所を専属管轄裁判所とします。
 
 

プライバシーポリシー

 

株式会社文化資本創研(以下、「当社」)は、「Youth Innovation EXPO」(以下、「本イベント」)を主催するにあたり、個人情報の適切な取扱いを重要視しています。
本プライバシーポリシーは、本イベントにおける個人情報の収集、使用、共有、保存、および保護に関する当社の方針を明確にするものです。

1. 個人情報の定義
本プライバシーポリシーにおいて「個人情報」とは、単独または他の情報と組み合わせることで個人を特定できる情報を指します。

2. 収集する個人情報
当社は以下の方法で個人情報を収集することがあります。
(1) ユーザーから提供される情報
• 登録情報:本イベントに参加する際に、氏名、メールアドレス、パスワードなどの必須情報を収集します。
• プロフィール情報:生年月日、肩書き、写真、国籍、学歴、職歴、スキル、希望するキャリアなどの情報を提供することができます。
• メッセージ、投稿、アップロード情報:本イベント内でのチャット、掲示板への投稿、ファイルのアップロード(例:文書、プレゼンテーション、動画ファイルなど)に含まれる個人情報を収集する場合があります。
(2) 自動的に収集される情報
• ソーシャルメディア認証情報:Facebook、LinkedIn、X(旧Twitter)などのソーシャルメディア認証を利用した場合、プラットフォームの規約に基づき氏名やメールアドレスなどの情報を取得します。
• 技術情報:IPアドレス、ログイン情報、訪問時間、ブラウザの種類、オペレーティングシステム、閲覧履歴などの技術情報を収集します。

3. 個人情報の利用目的
当社は、以下の目的で個人情報を利用します。
• 本イベントへの参加登録および管理
• ユーザーアカウントの作成および管理
• イベント関連情報の通知(例:登録確認メール、イベント進捗に関するお知らせ)
• 参加者間のコミュニケーション促進(チームメンバー、メンター、審査員などとの交流)
• イベントの受賞者発表および広報活動
• サポート対応(お問い合わせへの対応)
• 本イベントのセキュリティ強化
• 広告・マーケティング活動(ユーザーの関心に基づくターゲティング広告の配信など)
• 法的義務の履行

4. 個人情報の共有
当社は以下の範囲で個人情報を共有することがあります。
• イベント協賛企業・組織:本イベントを共同で運営する企業、メンター、審査員などに、イベント運営のために必要な範囲で情報を提供する場合があります。
• ソーシャルメディアプラットフォーム:本イベントのマーケティングを目的とし、SNSプラットフォームに広告データを提供することがあります。
• 技術サポートおよびデータ解析のための外部委託先:クラウドサービス提供会社、分析ツールプロバイダーなど。
• 法的要請に基づく開示:法的手続き、裁判所命令、規制当局からの要請などにより情報提供が求められた場合。
• 合併・事業譲渡:当社の事業が第三者に譲渡される場合、個人情報が譲渡対象となることがあります。

5. 個人情報の保存期間
• ユーザーがアカウントを保有している間は個人情報を保持します。
• アカウントを削除した場合、個人情報は即時削除されます。ただし、チャットや掲示板で投稿された情報は匿名化され、検索エンジンのキャッシュが更新されるまで一部が残る場合があります。
• アカウントが停止・制限された場合、不正利用防止のため2〜5年間情報を保持する場合があります。
• 法的義務の履行や紛争解決のために、必要な場合は追加で一定期間データを保持することがあります。

6. 個人情報の保護
当社は適切な技術的および組織的措置を講じ、個人情報の漏洩、滅失、毀損を防止します。

7. ユーザーの権利
ユーザーは、適用されるデータ保護法に基づき、以下の権利を有します。
• 個人情報へのアクセスおよび修正の権利
• 個人情報の削除および処理制限の権利
• 個人情報の移転を要求する権利
• マーケティング目的でのデータ利用の拒否権
• 監督機関への苦情申立て権
これらの権利を行使する場合は
メールアドレス expo-youthsアットbunkashihon.jp (※アットを@に変換し、送りください)
までご連絡ください。

8. クッキーポリシー
本イベントのウェブサイトでは、以下の種類のクッキーを使用することがあります。
• セッションクッキー:ログイン管理、サイト利用の利便性向上。
• パーシステントクッキー:サイト訪問履歴やユーザー設定の保存。
ユーザーはブラウザの設定によりクッキーを無効化できますが、一部の機能が制限される場合があります。

9. 改訂について
本プライバシーポリシーは変更されることがあります。変更があった場合、本ページに掲載し、重要な変更については適切な方法で通知します。
当初公開日:2025年2月13日
最終更新日:2025年2月16日